日本の南の海上には台風のたまごが発生しています。

9月も台風が発生しやすい時期です。

台風22号・台風23号と連続しての台風のたまごが発生する可能性があります。

このページでは台風22号・台風23号たまごの情報を随時更新していきます。




■今すぐこちらの記事をおよみください↓↓↓
⇒【台風対策】マンションの窓・ベランダ5つの対策方法を紹介!

台風22号・台風23号のたまご【2018年】米軍基地の最新進路予想9/9


9/9現在の米軍基地の台風22号の最新進路予想ですこのまま西へと進み沖縄地方に接近するとみられています。北よりに進路を変えた場合は八重山地方にかなり接近しそうです。

スポンサーリンク



また台湾付近には台風のたまごが発生しています。こちらはほとんど停滞しているようですが、台風23号になる可能性があります。

台風22号・台風23号のたまご【2018年】気象庁の最新進路予想9/9


9/9現在の気象庁の最新進路予想です。台風22号は台風21号と同じくらいの強い台風になりそうです。12日には猛烈な台風に発達する見込みで、沖縄地方への影響が心配されます。今のところ本州への接近はなさそうですが、今後北よりに進路を変えるという見方もあるため注意が必要です。

スポンサーリンク



台風22号・台風23号のたまご【2018年】米軍基地の最新進路予想9/7


9/7現在の米軍基地の最新情報です。赤で表示されている熱帯低気圧は、まだ台風には発達していませんが、沖縄地方は影響が徐々に曇りや雨の天気に変わる見込みです。24時間以内に台風22号に変わる可能性がありますので、注意が必要です。

他にも2つの台風のたまごが発生しています。こちらも台風に変わる可能性があるため注意が必要です。

台風22号・台風23号のたまご【2018年】気象庁の最新進路予想9/7

台風22号のたまごは沖縄の八重山地方、宮古島地方に向かって進んでいます。観光で行かれる方は飛行機や船舶の情報を随時確認するようにした方がよいでしょう。

台風22号・台風23号のたまご【2018年】米軍基地の最新進路予想9/6


9/6現在の米軍基地の最新情報です。日本の南にある台風のたまごは沖縄に接近しています。台風22に発達する可能性はあるので警戒が必要です。

日本のはるか東にはもう一つの台風のたまごが発生しています。今のところ日本に影響はないとみられていますが、今年は越境台風も発生しているので、日本に近づく可能性もあります。

台風22号・台風23号のたまご【2018年】気象庁の最新進路予想9/6


気象庁の天気図です。台風のたまご(熱帯低気圧)が西に向かって進んでいます。勢力はあまり強くありませんが、八重山地方や与那国島地方は影響がでる可能性があります。

台風22号・台風23号のたまご【2018年】米軍基地の最新進路予想9/5


9/5現在の米軍基地の最新情報です。日本の南の海上に台風のたまごとみられる低気圧が発生しています。

すぐに台風22号になる可能性は低いとみられていますが、注意が必要です。台風23号のたまごは発生していません。

台風22号・台風23号のたまご【2018年】気象庁の最新進路予想9/5


こちらは気象庁の天気図です。低気圧がフィリピンに向かって進んでいます。先ほど米軍基地の情報で紹介した低気圧とみられています。今のところは日本への接近はなさそうです。

台風22号【2018年】の大阪への影響

台風21号同様に大阪への影響を心配される方も多いでしょう。9/7現在の情報では本州接近の情報はでていませんが、発生場所や進路予想が台風21に近いこともあり、大阪への影響がでる可能性があります。

仮に接近する場合は長い時間をかけて北上するため、台風の勢力が強くなっている可能性があります。

台風22号【2018年】沖縄を発着する飛行機への影響

台風22号は近畿地方に大きな被害をもたらした台風21号に近い場所で発生して、同様の進路をとる可能性があります。9/7現在の米軍基地の予報では12日には南大東島付近まで接近しており、来週末は台風が沖縄地方に接近しているとみられます。ちょうど3連休にあたるため、観光で沖縄へ行く予定を立てている方も多いようです。

台風22号の接近次第では、飛行機の運行に大きな影響がでる可能性があるため、最新の情報に注意しましょう。

羽田空港を出発した便が那覇空港への着陸ができずに、引き返したり、帰りの便が欠航となり空港で寝泊まりするケースもあるようです。

万が一に備えて、滞在を1泊分余分に持っておく、可能であれば旅行の前後は休日を1日とる、または仕事のスケジュールをなるべく開けておくなどして影響がでないようにすることよいでしょう。

最新の運行情報は航空会社各社のHP等で案内していますので、詳しくは、そちらをご覧ください。

台風22号・台風23号【2018年】の沖縄旅行への影響は?

9月に家族で沖縄旅行や修学旅行の予定の方も多いと思います。8月ほどではありませんが9月も台風の接近が多い時期なので、沖縄旅行の計画を立てている方は今後、台風22号、台風23号発生した場合に備えてプランを考えてもよいでしょう。

9月は例年1、2個の台風が沖縄に接近しています。

例えば、沖縄旅行中に台風がきてしまい、屋外で遊ぶことができない場合の楽しみ方も調べておいた方がよいかもしれません。

スポンサーリンク



台風22号【2018年】の名前

2018年の台風22号のアジア名はマンクットです。これはタイ語でマンゴスチンという意味です。

タイ以外の国でも果物の名前を台風の名前にしている国は結構ありました。

台風が来る季節何かしらの関係があるのかもしれません。

台風23号【2018年】の名前

2018年の台風23号のアジア名はバリジャットです。これはアメリカがつけた名前で、風や波の影響を受けた沿岸地域という意味です。

アメリカがつけた台風のアジア名はLanラン(嵐)、Aereアイレー(嵐)、Etauアータウ(嵐雲)など直接台風を連想させるような名前が多いです。

2018年9月の台風発生数は?

こちらは気象庁が作成したものですが、8月同様に9月も台風が多く発生していることがわかります。近年は8月よりも9月に台風が多い傾向にあるため、引き続き台風の情報には注意しましょう。

気温については9月はようやく暑さが落ち着きそうです。9月初めは一時的に残暑が厳しくなりますが、中旬から下旬にかけての平均気温は平年並みの所が多く、秋らしさを感じられる日が増えてくるでしょう。

降水量は北海道から九州にかけて平年並みと予想されていますが、月中旬を中心に秋雨前線の影響を受け、雨が降りやすくなります。

台風22号・台風23号のたまご【2018年】米軍基地・気象庁の最新進路予想まとめ

9月に入りましたが、近畿地方に大きな被害をもたらした台風21号のような台風が接近する可能性まだありそうです。

台風22号・台風23号のたまごの最新情報については、随時更新していきます。




■今すぐこちらの記事をおよみください↓↓↓
⇒【台風対策】マンションの窓・ベランダ5つの対策方法を紹介!