『健康で文化的な最低限度の生活』(ケンカツ)の7話が放送されましたね。7話を見逃し視聴できる方法を探している人が多いみたいです。
ケンカツのドラマ動画はデイリーモーションやパンドラにアップされていますが、かなり危険なんです。
今回はデイリーモーションやパンドラよりも、綺麗で安全に『ケンカツ』を見逃し視聴できる方法を紹介しますね!
ここから安全でCMのない高画質な動画が、今なら無料で見れますよ!
↓ ↓ ↓
『健康で文化的な最低限度の生活』第7話の予告!
第5話をご覧いただき
ありがとうございました?命をかけて父親を拒否する息子。
探し求めた息子が見つかり
再会を求める父。えみるの判断は…
半田VS京極 対立の行方は??来週全てが明らかに??
家族とは何かを問う#ケンカツ 史上最大の衝撃展開??21日(火)よる9時?? pic.twitter.com/5Z1rEw5NFF
— 【公式】火9ドラマ『健康で文化的な最低限度の生活』 (@kbss_ktv) 2018年8月14日
『ケンカツ』7話を安全に見逃し視聴する方法
『ケンカツ』動画7話を、安全に見逃し視聴する方法を紹介しますね!
私は最近までデイリーモーション、パンドラなどでドラマの動画を見ていました。
でも、画質が悪く、広告が出てきたりして、正直不満でした。。。
これらの動画共有サイトにアップされているドラマ動画は、全て違法動画です。
そこで、『ケンカツ 』第6話の見逃し配信動画を安心安全に見るなら、フジテレビ公式の動画配信サービスの「FODプレミアム」がおすすめです!
「FODプレミアム」では今なら1か月間無料お試しを実施中!
他にも人気のドラマや映画が一気に見れちゃいます♪
私も無料期間中に登録して、1か月以内に解約したのですが、お金は一切かかりませんでした。
今なら『ケンカツ 』1話から最新話まで一気に見ることができます!
ただ、1か月の無料お試しがいつまでなのかわからないので
今のうち無料登録しておかないと損ですね!
*Amazonアカウントを使って登録するだけで1か月無料!
*『健康で文化的な最低限度の生活』の視聴は300ポイント必要ですが、毎月8の付く日(8日、18日、28日)にFODプレミアム会員限定でもらえるポイントで見ることができます。
登録したら、FODの公式サイトから『健康で文化的な最低限度の生活』で検索してくださいね♪
今すぐ登録できない場合は、このページをブックマーク(お気に入り)しておくと、あとで「あの方法なんだったけ?」となっても安心です!
『ケンカツ』7話の感想を紹介!!
視聴者の皆様から寄せられた『ケンカツ』7話の感想を紹介します!見どころを語ってくれているので、ぜひチェックしてくださいね!
感想①
識字障害という一般的にはまだまだ知られていない障害を持つ生活保護受給者がテーマとして取り上げられていたことです。その障害についてのハローワークやその他公的支援を行う人々の反応がリアルで良かったです。その障害を知り葛藤するケースワーカーもなかなか知ることができない世界を知れたようで良かったです。生活保護受給者って目で見るだけでは分からないような特徴を持っている人もいるんだなって分かって、これからは少しは見る目も変わるかなって自分自身思えます。こういう新しい発見ができたので、このドラマを見て良かったと思います。
(女性 30代 大阪府)
感想②
川栄李奈さんがとてもいい味を出しています。役として冷たいというか、突き放す雰囲気をすごくうまく出しています。そういう雰囲気なので、識字障害を持った生活保護受給者というシビアな場面で、絶対にひどい展開になるだろうなと予想し、中盤はやはり最悪な雰囲気になっていくのですが、最後はとても暖かく、よかったと思える展開になるのでした。川栄李奈さんの冷たい雰囲気も、最後はうまく魅力的な場面につなげていました。主人公をはじめとして、今回の川栄李奈さんといい、出演者の皆さんがとてもいい味を出しています。とても難しいテーマを、問題に切り込みつつ、人間ドラマを展開させていく構成は見事だと感じました。現実はもっと大変でしょうが…。
(男性 60代 岩手県)
感想③
笑わないケースワーカーの栗橋さんが、最後中林さんと笑ってるシーンはこっちまで笑顔になってとても良かったです。確かに無愛想だと何かと誤解されることも多いと思うけどだからってヘラヘラ笑ってるのが良いことでもないし、無理しないのが一番だと思いました。
栗橋さんは、人に言われたことを真剣に受け止めて、真面目で素直なのがよくわかったのでとてもいいケースワーカーだと思いました。
また、阿久澤さんの娘さんは何やら訳ありな感じがして今後が、怖いです。実は本当の娘じゃないとかあるのかなと想像してしまいます。 そこも含めて次回も楽しみにしています。
(女性 30代 大阪府)
感想④
川栄李奈さん演じる新人ケースワーカー、栗橋千奈が中心の回で、見ごたえを感じました。千奈はこれまでクールというか優等生というか、義経えみるなどとは違ってあまり自分の胸の内を見せない人と思っていたので、それが今回失敗したり挫折しかけたり、色んな側面を見られたことがよかったです。
今回、千奈が担当した利用者は識字障害といって、読み書きができないという障害を持った方で、難しいケースに見えました。その利用者、中林さんとも一度は大きくぶつかり自信をなくしかけた千奈でしたが、中林さんに雑な扱いをしたハローワークの職員に詰め寄るなど、真摯なところがかっこいいと思いました。最後に千奈の笑顔が見られたこともとてもよかったです。
(女性 30代 大阪府)
感想⑤
笑わないケースワーカー、栗橋が実際は利用者に対してものすごく熱い思いを抱いていることが伝わった回でとても良かったです。利用者である中林が就労意欲がないと思っていたのに、識字障害という障害があることが発覚して、障碍者雇用の枠を申請する際にハローワークの担当者とぶつかる姿はとてもかっこよかったです。幼少期から識字障害で悩んでいて、そのために職を転々としていた中林は障碍者という言葉に敏感に反応して、理解がないのは栗橋だと怒りをぶつけてしまいますが、一生懸命な栗橋の姿を見て亡き姉の姿を思い出して前向きに人生を歩み始め、それによって栗橋も自然と笑顔になるという展開も感動的でした。
(女性 30代 東京都)
感想⑥
川栄李奈演じるケースワーカーに着目した回で、無愛想ながら可愛らしさがあり、とにかくもがきながら一生懸命仕事に向き合う気持ちが伝わってきました。相談者は文字が読めない識字障害で、とても珍しく想定もしない問題で、興味深かったです。文字が読めないことで働くことが難しい状況やそれによって本人が感じるネガティブな気持ちがよくわかり、身体が元気なのに働けないというのは、とても根深い問題だなと考えさせられました。
生活保護を受ける人たちの複雑な事情の中でも、わかりにくい問題にクローズアップしたところが、面白いと思いました。
(女性 30代 東京都)
感想⑦
人には得意不得意、長所短所がある中で悩みや弱みも人それぞれで考え方も十人十色で理解してもらえなかったりする事も多々ある中で1人でもがき苦しんでる人も少なくない世の中だと思います。たった1人でも理解者がいてくれるだけで支えにもなるしもっともっと相手を思いやる気持ちが広がっていけばきっと少しは暮らしやすい世の中になるのかなと思いました。私自身憤りを感じる事も結構ありもっと相手の欠点ばかりを見るのではなくいい所を見れる人が増えればなと思います。今回の回はそういう所を改めて考えさせられる内容だったなと最後はほっこりした気持ちになりました。人と人との関係は本当に難しいものですが分かり合えた時の喜びは心からの笑顔として表に出てくる、そこがすごく良かったなと思いました。
(女性 20代 熊本県)
感想⑧
「識字障害」も克服して生活保護を卒業できる…という希望を与える内容のドラマでした。また「笑顔が少ない」「人の話に流される」という反対に思える性格も、悩むときは方向性が似ていて、周りが理解さえできれば消してひるむことはないんだ、という思いが伝わってきてよかったです。
偶然とはいえ、中林が栗橋の頑張りを見る機会があってよかったと思います。そのおかげで中林は「姉みたいだ」と感じ、本気で励まされていると実感できたようでした。
すこし遠回りでしたが栗橋も人前で笑顔を浮かべることができるようになり、職場の雰囲気が良くなったシーンにほんわかしました。
(女性 40代 静岡県)
感想⑨
生活保護というテーマが重いのか、吉岡里帆さんの人気がないのかわかりませんがこのドラマは視聴率が悪くネットでは打ち切りも噂されているので、どうなることかと見ていましたが、今回もあまり面白くありませんでした。
池田鉄洋というゲストの人選も興味を誘う要素が全くなく、視聴率挽回のために魅力的な俳優さんを呼べば良かったのではないかと思います。
川栄李奈さんの演技も自身のキャラと全く違うカタブツの役だったので違和感があり、ピンと来ませんでした。
そして吉岡里帆さんも川栄李奈さんも少し太ってきたことが目立つシーンがあり残念な感じがしました。
(男性 30代 福岡県)
感想⑩
第7話は、中林という識字障害の方が役所にやってきます。スムーズに手続きができない様子が見ていてわかったので、今回はこのテーマなのだと思いました。ケースワーカー高橋は、なかなか本質にたどり着けずに間違った判断をしてしまうところが、人間性が良く描かれていました。今回は、主人公がえみるではなく高橋だったことが、ドラマとして新鮮な感じがしました。視点が変わったことで、多角的なドラマになっていく予感がします。結局、識字障害も認定されて就労先も見つかり安心しました。さまざまなケースが想定されるので、ケースワーカーは難しいのだと感じました。
(男性 40代 埼玉県)
—————-以上ここまでが『ケンカツ』7話の感想でした!—————-
ここから安全でCMのない高画質な動画が、今なら無料で見れますよ!
↓ ↓ ↓
『ケンカツ』7話のあらすじを最後にチェック!
『ケンカツ』7話の見逃し視聴の方法と、ネタバレを紹介したところで、
視聴前にあらすじをチェック!
ケースワーカーとして2年目を迎えたえみる(吉岡里帆)のもとに、利用者の赤嶺岳人(音尾琢真)が病院に搬送されたと連絡が入る。過度な飲酒で膵臓(すいぞう)を壊し、アルコール依存症の疑いもあるという。しかし、当の本人は治療する気ゼロで、このまま飲み続ければ間違いなく死んでしまう。もう二度と利用者を死なせたくないえみるは、必死に説得し、何とか禁酒を約束させるが、数日後、赤嶺は再び酒を飲んで大暴れする。約束をいとも簡単に破られたことにショックと怒りを覚えるえみるだったが、調べてみると、アルコール依存症はれっきとした病気で、自分の意思では治せないことを知る。
まずはアルコール依存症について知らなければ…と考えたえみるは猛勉強を開始。半田(井浦新)のアドバイスで、断酒を目指す人たちが集まる“断酒会”を訪ね、驚くべき実態をまざまざと見せつけられる。アルコール依存症患者と向き合うのは、ケースワーカーとして最も困難な作業だと知る半田から、「その覚悟はありますか?」と問われたえみるは、治療のきっかけを与えられるのは自分しかいないと奮起し、早速、そのチャンスが訪れる。
再び病院に搬送された赤嶺は、「次は、命はありませんよ」という医師の言葉と、えみるの熱い説得でようやく治療に専念することを承諾。ところが、結局本人はいまだに自分が病気だという自覚がないままで…。えみるはアルコール依存症が“否認の病”と言われる理由を思い知る。どうしたら病気だと自覚させ、治療につなげられるのか――。思い悩んでいると、見かねた石橋(内場勝則)がえみるに声をかけ、ある出来事を話し出す……
出典:フジテレビ『ケンカツ』公式サイト
いかがでしたでしょうか?
安全・安心で高画質な見逃し配信を楽しんでくださいね♪
■関連記事