危険タックルの問題で揺れる日本大学アメフト部の学生による声明文が、2018年5月29日発表されました。
声明文には危険タックルへの監督の指示、コーチ陣の解任などについてどのように書かれているか注目されていましたが、直接的な表現はありませんでした。
今回は日大アメフト部の選手一同の声明文全文について情報を紹介します!
スポンサーリンク
目次
日大選手の声明文で監督とコーチを告発しない!?
今回の声明文を出す前にマスコミの報道では日大アメフト部の選手達がコーチ陣の解任について、直接触れていませんでした。声明文のを出すにあたっては、コーチ陣や大学側からの圧力もあったようで、それを受けての表現になっているという意見もありました。
本当に、コーチの脅しに屈してしまったのでしょうか?
ただし、監督やコーチの指示に対して盲目的に従ってしまったことが今回の不祥事の原因だとして、今後は選手が主導となって日大アメフト部を変えていきたいという内容になっています。
この声明文は、選手たちに思いをそのまま表現したのではなく、弁護士がある程度手を加えているように感じますね。
内田前監督や井上前コーチだけでなく、宮川選手も現在、被疑者となっているため、「解任」や「告発」といった直接的な表現は避けたのだと思われます。
書き方によっては、彼が不利になってしまう可能性があったのでしょう。
そのうえで、宮川選手が追い詰められている状況で手助けできなかった自分たちにも責任があるとしていて、宮川選手の減刑を求める表現になっているように感じます。
スポンサーリンク
コーチ陣の刷新を求めている部文
直接的な表現は避けているとはいえ、コーチ陣の刷新を求めている表現もあります。
声明文の終盤ではこのように表現していますが、おそらく日大側に対して、コーチの入れ替えを要求していくのではないかと思います。新体制になったうえで、連盟に対して、出場停止の処分を解除するよう求めていくのではないでしょうか?
「そして、いつか、私たち日本大学アメリカンフットボール部が、部の指導体制も含め生まれ変わったと皆様に認めていただいた時には」
日大アメフト部の選手一同の声明文【全文】
ここからが日大アメフト部の選手一同の声明文の全文です。
本年5月6日に行われました関西学院大学アメリカンフットボール部と私たち日本大学アメリカンフットボール部の第51回定期戦での私たちのチームメイトの反則行為について、ケガを負ったQBの選手とご家族の皆様にお見舞いを申し上げるとともに、関西学院大学アメリカンフットボール部関係者の皆様、関東学生アメリカンフットボール連盟その他の関係者の皆様に、多大なご迷惑とご心労をおかけしてしまったことを、私たち日本大学アメリカンフットボール部選手一同、心よりお詫び申し上げます。本当に申し訳ありませんでした。また、私たちの行為によりアメリカンフットボールという競技そのものへの信頼が損なわれかねない状態に至ってしまったことについて、アメリカンフットボールを愛する全ての皆様、そして社会の皆様に深くお詫び申し上げます。
今回の件が起こってから、私たちは、どうしてこのようなことになってしまったのか皆で悩みながら何度も話し合ってきましたが、まだ明確な答えが見つけられたわけではなく、これからも話し合いは続けていきたいと思います。また、これから捜査機関による捜査や大学が設置する第三者委員会の調査が行われるようですので、私たちも全面的に協力して、その結果も待ちたいと思います。なお、それらの捜査・調査に際しては、関係者の皆様にも、私たちが信じているチームメイトのように、誠実にありのまま全てをお話しして、その責任をしっかり受け止めて頂きたいと思っています。
ただ、少なくとも、私たちは、私たちの大切な仲間であるチームメイトがとても追い詰められた状態になっていたにもかかわらず、手助けすることができなかった私たちの責任はとても重いと考えています。これまで、私たちは、監督やコーチに頼りきりになり、その指示に盲目的に従ってきてしまいました。それがチームの勝利のために必要なことと深く考えることも無く信じきっていました。また、監督・コーチとの間や選手間のコミュニケーションも十分ではありませんでした。そのような私たちのふがいない姿勢が、今回の事態を招いてしまった一因であろうと深く反省しています。
私たちは、日本大学アメリカンフットボール部全体が生まれ変わる必要があることを自覚しています。今後、具体的に何をしていかなければならないかについては、これから選手一同とことん話し合って決めていきたいと思います。ただし、絶対に必要だと今思っていることは、対戦相手やアメリカンフットボールに関わる全ての人々に対する尊敬の念を忘れないこと、真の意味でのスポーツマンシップを理解して実践すること、グラウンドではもちろんのこと、日常生活の中でも恥ずかしくない責任ある行動を心がけるなど常にフェアプレイ精神を持ち続けることを全員が徹底することです。そのために何をしていく必要があるのか、皆様にご指導頂きながら、選手一人ひとりが自分自身に向き合って考え抜くとともに、チーム全体でよく話し合っていきたいと思います。
そして、いつか、私たち日本大学アメリカンフットボール部が、部の指導体制も含め生まれ変わったと皆様に認めていただいた時には、私たちが心から愛するアメリカンフットボールを他のチームの仲間たちとともにプレーできる機会を、お許しいただければ有難いと思っています。また、そのときには、もし可能であれば、私たちのチームメイトにも再びチームに戻ってきてもらい、一緒にプレーできればと願っています。
私たち選手一同の今の思いは以上のとおりです。私たちは、今回の件の深い反省のもと、真剣に、謙虚に、一丸となってチーム改革を実行していく所存ですので、どうかご指導のほど、よろしくお願い致します。
平成30年5月29日
日本大学アメリカンフットボール部選手一同
引用:ハフポスト
関東学生連盟が記者会見
ライブ配信で、会見を行いましたが、ライブ配信終了後も見ることができます。
内田監督による厳しい?(理不尽)な指導の状況についても詳しく話しています。
内田前監督の発言がウソと認定した根拠
内田前監督はこれまで、指示していない、覚えてないの主張を繰り返すだけでした。
しかし、関東学生連盟はこの主張がウソであることを証言以外からも裏付けました。
内田監督は以前のヒアリングで、宮川選手が反則を行った直後にベンチに下げなかった理由として「ボールを見ていて反則に気づかなかった」
「インカムを落として反則行為をみていない」と発言していましたが、
公になっている映像では、反則行為が起きた直後に視線が宮川選手へ向いていること、またインカムを落として拾うような動作は確認できなかったことから、内田前監督の発言がウソだと認定しました。
これまでウソを突き通せば何とかなるという甘い考えがあったのかもしれませんね。
しかし、映像に写っている部分についてもウソを突き通す姿勢に連名も永久追放しかないと判断したのでしょう。
連盟の処分は今後の捜査にも影響する?
今回の事件は、今後の警察や日大が設置する第三者委員会に影響を与えるかもしれません。
ウソであると認定されたわけですから、その前提で調査が行われるので、新たな証言が出てくるかもしれません。場合によってはコーチ陣から証言が出てくるのではないでしょうか?
これとは別に、これまで日大内部で起きていた問題が出てくる可能性もあります。
日大アメフト部は大量退部があった?
去年、日大アメフト部では20人ほどが退部したそうですが、その原因はコーチの暴力問題であったと言われています。
そのコーチとは、井上前コーチではないようですが、殴られて病院で治療を受けた選手もいたようです。
当時は練習による脳震とうであると部内には説明があり、表にでることはなかったそうです。
このように選手に対してのパワハラが日常的に起きていたのは間違いなさそうです。
内田前監督と井上前コーチは除名
関東学生連盟が内田前監督と井上前コーチについて「除名」の処分を発表するとみられています。
この処分を受けると二度と指導を行うことができず、事実上の永久追放となります。
これによって理不尽な指導者がいなくなるといいですね。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は日大アメフト部の選手一同の声明文全文について情報を紹介しました。
この声明文をうけて、日大がどう動くのか注目が集まっています。
日大アメフト部について、また新しい情報が入り次第紹介したいと思います!
スポンサーリンク
日大アメフト部問題の最新情報を随時更新中です!
こちらをクリック
↓ ↓ ↓